Japanese with Yoshiko(スクリプト付) Podcast Por Yoshiko Japanese coach capa

Japanese with Yoshiko(スクリプト付)

Japanese with Yoshiko(スクリプト付)

De: Yoshiko Japanese coach
Ouça grátis

Sobre este áudio

Welcome to Japanese with Yoshiko! This is a Japanese podcast with a script. I am a Japanese teacher living in Saudi Arabia. I talk about general lives of Japan and Saudi Arabia, Japanese culture and my daily life. サウジアラビアに住む日本語教師の佳子(よしこ)です。 このポッドキャストでは日本やサウジアラビアでの生活、日本の文化、私の日常について、話します。 各エピソードの概要欄でスクリプトをご確認いただけます。シャドーイングの練習にもぴったりです。 このポッドキャストをこちらから↓ご支援いただけると嬉しいです^^ https://www.buymeacoffee.com/yoshikojapanese 私と日本語レッスンしてみたくなったらitalkiで予約してくださいね! https://teach.italki.com/teacher/11611047 ポッドキャストに関する質問やリクエストは、上記のbuy me a coffeeのサイトでコメントまたはitalkiからメッセージでお気軽にどうぞ♪Yoshiko Japanese coach Aprendizagem de Línguas
Episódios
  • 第45回:サウジの学校の休憩時間と食事~Break time and meal at schools in Saudi Arabia~
    May 1 2025

    【スクリプト】

    こんにちは~!マルハバ!サウジの日本語の先生、佳子です^^

    みなさんー!お元気ですかー?もう5月ですね!なんか3月4月が一瞬で過ぎ去った気がします。

    今日は前回の続きで、「サウジの学校」についてもう少しお話しします!

    まずは時間割から。学校によって多少異なるかもしれないですが、息子の学校についてお話ししますね。息子の学校はアラブ人が多く通う小さなインターナショナルスクールです。なので、どちらかというとサウジの一般的な学校に近いと思います。朝7:20に校庭で集会があり、7:30から9:15まで授業が3つ、そのあと40分の休憩、そのあと授業が6つあります。途中15分程度のお祈りの時間があります。小1のクラスはお祈りの時間、授業を続けたり、ちょっと休憩したりしています。基本的にサウジの学校には、授業と授業の間の短い休憩時間がありません。そして、朝9時ごろに30分程度の休憩時間がありますが、みんな朝食を食べます。日本では学校が8:20ごろにスタートするので、朝食は家で食べてきます。息子の学校は7:30-1:30の6時間なのでランチタイムはありません。7時間の学校はランチ休憩もあります。時期によって時間が変わることもありますが、12時頃、15分程度お祈りの時間があります。日本では12:30ごろに給食があり、そのあとみんなで掃除と昼休みがあります。サウジでは掃除は用務員さんがします。

    私は日本の学校システムのほうが好きです。授業の間に休憩時間があることで、授業の途中に教室を出る人が減るし、頭の切り替えがスムーズにできると思います。休憩がない場合、次の授業の先生が来て、すぐ授業が始まるので、一息つく時間があまりありません。そして日本の給食は最高です。メイン、主食、副食、デザート、牛乳のセットで健康的だし、親は忙しい朝にお弁当の準備をする必要がありません。私は保育園から中学校まで給食がありましたが、ほんとうに給食が大好きで、女子では珍しいですが、いつもおかわりしていました!

    サウジの学校では朝食を持っていかないといけないので、時々悩みます。というのも3-11月は暑いので、腐りやすいものは持っていけません。息子の場合、ほとんどピーナツバターサンドとりんごまたはピーナッツを持っていきました。3月からピーナツバターサンドに飽きてきて、残すようになり、4月からヘルシーなバナナブレッドに変えてみたりしましたが、今週からまたピーナツバターサンドに戻りました。毎日同じ朝食ではかわいそうな気がしますが、息子の好みと天候を考慮するとこれがベストです。

    学校によってはパンなどの軽食を販売する売店があったり、食事を忘れた人のために教室などに売りに来る場合もあります。そういう学校では生徒がお金を持ってくるのが普通です。

    息子の学校では通常スイーツやスナック菓子を持ってくるのは禁止ですが、時々イベントがあってアイスクリームなどを販売したり、無料で配ったりしています。サウジナショナルデーなどの大きなイベントが年に3回ほどあり、みんなでお菓子交換をしています。そんなときはもらったらみんな普通に食べています。ちょっと矛盾していますが、そのおかげで息子は時々学校生活を楽しんでいます。

    いやー、サウジの学校は本当に日本の学校と360度違うので、おもしろいです。

    それでは今日のフレーズです。今日のフレーズは「一息つく」です。「一息」とは何でしょうか?「一呼吸」のことです。つまり「一息つく」とは「少し休む」ということです。「一息入れる」という言い方もします。例えば「今日はお客さんが多くて、2時にやっと一息つけた。」

    それではまた、マアッサラーマ!

    I teach on italki. Find me here.

    https://www.italki.com/en/teacher/11611047

    Are you new to italki?

    Purchase 20 USD and get 5 USD and improve your language skill!

    https://www.italki.com/ja/i/ref/bABbaF?hl=ja&utm_medium=user_referral&utm_source=copylink_share

    I appreciate your support^^


    Exibir mais Exibir menos
    6 minutos
  • 第44回:サウジの学校~Schools in Saudi Arabia~
    Apr 24 2025
    【スクリプト】こんにちは~!マルハバ!サウジの日本語の先生、佳子です^^みなさんー!お元気ですかー?私が住む地域ではもう真夏です!日中は40度近くありますよ~!でも今は全然マシです。早朝や日没後は過ごしやすいのでまだ公園に行けます。6月~9月になると日中は45度近くまであがり、湿度も高くなるので夜でも外で活動するのは難しくなります。さて、今日は「サウジの学校」について話したいと思います。息子は家から車で10分くらいの小さなインターナショナルスクールに通っています。息子が去年8月に小学校1年生になって6か月間、私は母子登校していたので、サウジのインターナショナルスクールについていろいろ知りました。またサウジの家族から昔の学校のことや息子のいとこが通う私立学校、いろいろなインターナショナルスクールを見学した経験から日本の一般的な学校との違いをお話ししますね~。まずサウジの学校が始まる時間が早い!帰る時間が同じ!これは仕事が始まるのが8時前後だからというのがあるかもしれないですが、7-8時に始まる学校が多いです。日本だと8:20くらいです。日本だと小学校なら低学年は早く終わって、高学年は遅く終わることもありますが、サウジでは小学生なら同じ時間に帰ります。幼稚園や中学校、高校が同じ場所にある場合は、お迎えの時混むので帰る時間がずれます。日本では徒歩や自転車、公共交通機関やスクールバスで子供だけで学校に行くのが普通ですが、サウジでは幼稚園~中学校までは基本的にスクールバスを利用するか大人の送り迎えが必要です。暑いので近所の学校でない限り、車の利用が必須です。自転車通学は危ないのでないです。学校の門には必ず男性警備員がいます。学校によっては男性が入れない場合があります。どうしても父親が校長や経理などと話す場合は許可を得て入ります。母親やメイドが教室までの送り迎えの際に入るのは大丈夫です。息子はときどき最初のクラスをスキップしたり、早く帰ったりするので、私は警備員さんにちょっと鍵を借りて自分で門をあけています。開けたら中が見えないようにすぐに閉めます。なぜか警備員さんがいないときに着いた場合は、入るのに誰かに連絡しています。帰りの時間になるとお迎え順で名前がアナウンスされます。息子の学校では建物ごとにスピーカーがあり、先生や生徒が聞こえるようになっています。他の学校では教室内にある電話を通して呼ばれます。息子の学校のお迎えルールは緩いので、普通の生徒でも毎日早く帰る人もいます。厳しい学校だとできるだけ授業の邪魔にならないように事前に校長に連絡し、許可をもらったら早く帰れるシステムのところもあります。大きい学校だとまた違う感じかもしれないですね。日本の小学校だと同じ学年だったら帰る時間は同じです。私の小学校~高校の記憶だと相当な理由がない限り、遅く来たり、早く帰る人はいなかったです。日本の場合は「みんな同じ」と「オンタイム」が基本です。サウジの場合は個々の状況や好みを重視したり、時間に関しては日本よりは緩いです。息子の学校では7:20から校庭で集会があり、最初の授業は7:30から始まりますが、集会が長引いたり、7:40ごろに到着する生徒も多々います。話すことが山ほどあるので続きはまた今度にしますね。それでは今日のフレーズです。今日のフレーズは最初に出てきた「マシ」です。カタカナでマシと書く場合は、「他のひどい状況よりは良い」という意味です。今回の文では「45度になる6-9月に比べたら今はかなり良いほうだ」という意味です。「BよりはAのほうがマシ」のように「Bよりマシ」という使われ方やmuch betterの意味で「全然マシ」という表現もよく使われます。それではまた、マアッサラーマ!I teach on italki. Find me here.https://www.italki.com/en/teacher/11611047Are you new to italki?Purchase 20 USD and get 5 USD and improve your language skill!https://www.italki.com/ja/i/ref/bABbaF?hl=ja&utm_medium=user_referral&utm_source=copylink_shareI appreciate your support^^
    Exibir mais Exibir menos
    6 minutos
  • 第43回:サウジの砂嵐~Sand Storm in Saudi Arabia~
    Apr 21 2025

    【スクリプト】

    こんにちは~!マルハバ!サウジの日本語の先生、佳子です^^

    みなさんー!お元気ですかー?私は今日も朝ランニングに行ったので絶好調です!

    今日は「サウジの砂嵐」について話したいと思います。

    サウジの春から夏、つまり3月から恐らく9月くらいまで度々砂嵐が発生します。私が住む地域では特に3-5月が多い気がします。

    みなさんご存じかと思いますが、サウジアラビアやその周辺の国々は砂漠の国です。なので、風が強いとよく砂埃が舞い、空が薄茶色になります。もちろん、ひどい場合は数メートル先から見えないので、運転は危険です。たいていの場合は日本でいう、黄砂みたいな感じです。でもひどい場合は、建物が壊れたり、けが人が出ます。

    先週月曜日の深夜、息子の学校からメッセージがあり、「明日は砂嵐が来るため、生徒の健康を考え、当校ではオンラインレッスンをします。」という内容の連絡が来ました。私が住んでいる州のほとんどの学校では休校かオンラインクラスになったと思われます。朝、窓を開けると、運転できないほどではないですが、確かに健康には悪そうな感じでした。

    オンラインクラスが終わるころには結構天気が良くなって大したことはなかったのですが、夜ごはんをたべるときにキッチンの換気扇の下が白くなっていて驚きました。換気扇を通して埃が入ってきます。なので、砂嵐の時には換気扇をつけておかなければならないと義理のお父さんが教えてくれました。今まで見たことなかったけど、新しいメイドさんがそのことを知らなかったので、朝からばんばん砂埃がキッチンに入り込んでいました。

    砂嵐の時ではなくても、サウジの家にはよーく砂埃が入ってくるので、掃除が大変です。メイドさんを雇いたくなる気持ちがわかります。リビングなどの共有スペースは毎日2回のモップ掛け、キッチンや寝室は週に1回の徹底清掃です。埃がたまりやすいのでこまめに掃除をしないといけないです。

    ちなみにサウジは地震や台風がなく大雨も珍しく全体的に災害が少ない国なので、日本に比べるとかなり安全ですよ~。

    さて、今日のフレーズは「こまめ」です。労を惜しまず一生懸命に働く様子を意味します。今回の話のように掃除を定期的によくする場合と

    「新入社員の彼女はこまめに業務に取り組んでいる。」や「妻はこまめに家事をこなしている。」など個人の働きぶりを評価する際に使われることが多いです。

    それではまた、マアッサラーマ!


    I teach on italki. Find me here.

    https://www.italki.com/en/teacher/11611047

    Are you new to italki?

    Purchase 20 USD and get 5 USD and improve your language skill!

    https://www.italki.com/ja/i/ref/bABbaF?hl=ja&utm_medium=user_referral&utm_source=copylink_share

    I appreciate your support^^



    Exibir mais Exibir menos
    4 minutos

O que os ouvintes dizem sobre Japanese with Yoshiko(スクリプト付)

Nota média dos ouvintes. Apenas ouvintes que tiverem escutado o título podem escrever avaliações.

Avaliações - Selecione as abas abaixo para mudar a fonte das avaliações.