Episódios

  • EP. 479『@小樽 、其ノ一 - 夏のウニと日本銀行』
    Aug 25 2025

    小樽は、かつて「北のウォール街」とも呼ばれた所。大正・昭和初期の北海道経済の中心地でした。華やかなりし頃の当時が偲ばれる建物が「旧日本銀行小樽支店金融資料館」。こには金の延べ棒のレプリカも展示されています。そんな小樽で有名な海の幸といえば「バフンウニ」、金の延べ棒よりも価値があると思うくらいの旨さです!

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos
  • EP. 478『@豊中 、其ノ四 - 滑走路の下にあるドラマ』
    Aug 21 2025

    豊中市、池田市、伊丹市にまたがる「大阪国際空港」通称「伊丹空港」。ここの滑走路から、1967年弥生時代に埋葬された人たちが何体も見つかりました。豊中市郷土資料館に展示していあります。この辺りは弥生時代、多くの人が住むほど豊かな所だったから「豊中」という名前がつけられたのかも知れません。

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos
  • EP. 477『@豊中 、其ノ三 - 千里ニュータウンのニューエイジャー!』
    Aug 20 2025

    大阪・豊中市と吹田市に跨る「千里ニュータウン」、1960年代に、千里丘陵に開発された街で。現在も10万人の人が暮らしています。当時は「多摩ニュータウン」「港北ニュータウン」に「アメリカン・ニューシネマ」「ニューミュージック」「ニューウェーブ 」と、「ニュー●●」が大ブームでした。

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos
  • EP. 476『@豊中 、其ノ二 - 阪大で”待ちカネワニ!』
    Aug 19 2025

    大阪大学・豊中キャンパスの名物といえば「マチカネワニ」。新しい校舎を建設している時に、このワニの化石が発見されました。7メートルを超える巨大な古代ワニ「マチカネワニ」。その全身の骨格の化石が展示してあります。豊中市の公式キャラクターも「マチカネくん」、このワニが由来になっています。

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos
  • EP. 475『@豊中 、其ノ一 - 白球追ってカレーライス!』
    Aug 18 2025

    高校野球、夏の甲子園のはじまりは、大阪・豊中にあったグラウンド。ここで大正4年に、第一回全国中学校優勝野球大会が開催されました。今、豊中駅前には、それを記す石碑が立っています。今の高校球児の食生活にも思いを馳せてみました。

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos
  • EP. 474『@食育 、其ノ三 - 刺激・脳はたのしむ臓器』
    Aug 14 2025

    毎日「今日の夕飯の献立、何にしよう・・・」と悩まれている方は少なくないと思います。このように悩みはじめると我々の脳は「つまらない」「めんどくさい」と思ってしまい、結局考える事を止めてしまうのです。脳は常に刺激や楽しみを求めている臓器。そんな脳を活性化させるコツやヒントをお教えします!

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos
  • EP. 473『@食育 、其ノ二 - 坂本廣子さん食育実践!』
    Aug 13 2025

    戦後の子供に対する食育の歴史の中で最も大きな貢献をした方の一人が坂本廣子さんです。坂本さんのレシピ本などの著作は百冊以上に及び、またNHKのテレビ番組でも子供達に自分で食事を作る事の大切さと楽しさを教え続けました。そんな坂本さんが提唱されていた食育の一つに「ハンズ・オン」というものがあります。

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos
  • EP. 472『@食育 、其ノ一 - フランスの食育!』
    Aug 12 2025

    フランスでは3歳の頃から「食育」が始まります。フランス人にとって「食は教養」なんですね。大切なのは「食べる順番」と「組み合わせ」、、、毎年10月にはフランス全土の学校で「味覚の一週間」という授業が行われます。どうしてフランスでは「食育」がそんなに熱心なのか、その理由は???

    Exibir mais Exibir menos
    9 minutos